これだけ押さえればOK!初心者向け・日本株ETF入門〜王道3タイプでもう迷わない〜

青背景に、ETF入門のタイトル「これだけ押さえればOK!」と男女イラスト、3つのETFアイコン、「詳しくはこちら」ボタン。 投資基礎
青背景に、ETF入門のタイトル「これだけ押さえればOK!」と男女イラスト、3つのETFアイコン、「詳しくはこちら」ボタン。

僕は緻密で戦略家と思われがちですが、
実はおおざっぱで、めんどくさがり屋なのんびり投資家です🫠

趣味も株、仕事も株、寝ても覚めても株ばっかり。
そんな僕ですが、最近ふと思うのです。

「……ETFでよくね?🤔」

個別株の研究や銘柄選びも楽しいけど、
毎回アレコレ調べて、タイミング見て、買って……って、正直ちょっと疲れる。
だからこそ今、ETFに注目しています。

でもETFって、初心者にはちょっとハードル高そうに見えますよね?

  • 「何を選べばいいの?」
  • 「いつ買えばいいの?」
  • 「そもそもETFって何なの?」

安心してください🙆‍♂️
この記事では、日本株ETFの“王道3タイプ”をやさしく解説!

  • ✅ 分散投資の基本「インデックス型」
  • ✅ 配当が嬉しい「高配当型」
  • ✅ 夢を追える「テーマ型」

これだけ知っておけば、ETF選びは迷いません。
新NISAとも相性◎なので、今から始める人にもぴったり。

「のんびり投資」で、じっくり育てるETFライフ。
始めるなら、今がちょうどいいかもしれません🍵

因みにどうして日本株ETF推しかと言うと、

「せっかく新NISAっていう最高の制度が始まったのに、
資金の大半が海外に流れてるって、どうなんだろう…?」

正直、ちょっとさみしい。
だって、日本にもいい企業、いいETF、あるじゃないか!

そんな想いから、
ぼくはあえて「日本株ETF」にこだわった投資をしてます。

──日本ラブです。
あと、分析がめんどうだからETFラブでもあります。笑

ETFってなに?個別株との違いをやさしく解説

📢 まず結論から。

ETFって、いろんな株が詰め合わせになったお弁当みたいなものです🍱

たとえば「トヨタ」だけを買うのが個別株
でも「トヨタも日産もホンダも入った詰め合わせ」を買うのがETFです。

👤「え、そんなのあるの?」

あります。しかも、いろんなテーマで詰め合わせができてます。

  • 日本全体に分散投資 → TOPIX型ETF
  • 配当金がたくさん欲しい → 高配当ETF
  • ゲームやAIに夢を乗せたい → テーマ型ETF

まさに、好きなおかずが選べるお弁当屋さん状態です😋

🔍 比較表:王道ETF vs 個別株

比較項目王道ETF(例:TOPIX、日経平均、高配当)個別株(例:トヨタ、三菱商事など)
分散効果◎(複数銘柄に自動分散)△(1社に集中、リスク高め)
手間◎(選ばなくてよい)×(企業分析・決算チェックが必要)
安定感◎(市場平均に連動)△(上下動が激しい)
配当〇(高配当ETFなら安定)◎(銘柄によっては高利回り)
リターン期待〇(中長期でじわじわ伸びる)◎ or ×(当たれば大きい、外せば痛い)
初心者向き

🤔どっちがいいの?

好きな方でOK。
ただし、初心者さんにはETFが安心&ラク

僕も昔は、チャートとにらめっこしながら「この株いつ買う?」とかやってましたけど……
今はもう、ETFでのんびり投資してます☕(あとたまに昼寝)

ETFは「ちょっと賢い、でもズボラな投資家の味方」
それが、正直なところです🫶

ETFにはどんな種類があるの?

📢 ETFの世界、実はめちゃくちゃバラエティ豊か。

だけど最初は、3つの王道ジャンルだけ押さえておけばOKです🙆‍♀️

① インデックス型ETF(市場まるごと!)

これはもう、ETF界のド定番👑
日経平均とかTOPIXみたいな「日本株全体の平均」を目指して運用してます。

🧠 たとえば:

  • 1306:TOPIX連動型上場投資信託✅
    →東証プライムの代表選手たち
  • 1321:日経225連動型上場投資信託✅
    →日本を代表する225銘柄の主役たち

📦イメージ → 日本というお弁当の“詰め合わせセット”です。

② 高配当型ETF(配当金ほしい人向け)

「配当金でおこづかいが欲しい…」
そんなあなたにピッタリなのがコレ。

配当利回りの高い企業だけを厳選してくれてます💴

🧠 たとえば:

  • 1478:iシェアーズ MSCIジャパン高配当利回りETF ✅
    →配当好きの間では鉄板
  • 2564:グローバルX MSCIスーパーディビィデンド-日本株 ETF ✅
    →年4回の分配金でリズムよくお小遣いGET

📦イメージ → 揚げ物中心の“がっつり弁当”🍖

③ テーマ型ETF(夢とロマンの投資)

ゲーム、アニメ、AI、宇宙…
好きなテーマで企業が詰め合わせになってます。

ちょっとクセがあるけど、将来が楽しみ✨

🧠 たとえば:

  • 2640:グローバルX ゲーム&アニメ-日本株 ETF✅
    →ゲーム&アニメ日本株
  • 2848:グローバルX GX日本株 ETF✅
    →GX(グリーントランスフォーメーション)
  • 2638:グローバルX ロボティクス&AI-日本株 ETF✅
    →日本のロボティクス・AI関連企業に分散投資

📦イメージ → ちょっと攻めた“推し活弁当”🎮🌏

【補足】こんなのもあるよ(王道じゃないけど)

  • 💰REIT型:不動産投資がしたい人向け(例:1343)
  • 🔬セクター型:医療・金融など業種別(例:医薬品ETF)
  • 🌍外国ETF:米国・新興国に投資(要:外国株口座)

👀「結局どれがいいの?」

➡️ 投資スタイルによって合うタイプが違います。
でも最初はこの3タイプ(インデックス・高配当・テーマ)だけで十分。

無理に全種類を覚える必要ナシ!
まずは“お弁当の中身”を見て、好きな味からどうぞ🍱

投資スタイル別!おすすめ組み合わせ術【黄金比率】

ここでは、「ETFの3タイプをどう組み合わせるのがいいの?」っていう超王道な悩みに答えていきます。

🍱まずは“お弁当の詰め方”を考えよう!

ETFって、詰め合わせお弁当みたいなもんでしたよね?

でも……

  • 白米多めの“安定弁当”が好きな人もいれば、
  • 揚げ物たっぷり“夢と脂肪弁当”が好きな人もいる。

そんな中で、のんびり投資家の僕の推し比率がこちら👇

📊 黄金比「インデックス:高配当:テーマ=7:2:1」

タイプ理由
7割:インデックス型市場全体に広く投資できるから、土台として安心感バツグン。迷ったらここ。1306(TOPIX)/1321(日経225)
2割:高配当型毎年の配当金でやる気も資産もアップ⤴ インカム狙いで入れておきたい。1478/2564
1割:テーマ型ちょこっと夢を詰め込むスパイス枠🌈 未来のテンバガー候補?2640/2638/2848

🧘‍♀️ポイントは「無理しない、でも飽きない」

「夢だけ詰めすぎて脂っこい…」
「安定だけだと眠くなる…」

そんなあなたに、バランスの良い7:2:1はマジでちょうどいい。
まさに、おだやか〜な“のんびり投資家弁当”です🍱✨

💡ちなみに

  • 「7:2:1」はあくまで目安。自分の好みで変えてOK!
  • 高配当を多めにして「配当生活」を目指すもよし
  • テーマ型に多めにかけて「ロマン枠」を広げるのもアリ

📝こんな人におすすめ!

投資タイプおすすめ配分
初心者/安定志向インデックス多め(7〜8割)
配当重視高配当を3〜4割に
ロマン派テーマ型を2割くらいまで増やしても◎

🎯ETFの“3点セット”って、実はものすごく分散されてるんです

そもそもETF自体が、すでに個別株よりも分散された投資商品

でもそこに――

  • 市場全体をおさえる「インデックス型」
  • 安定収入を目指す「高配当型」
  • 成長にかける「テーマ型」

…この3タイプをバランスよく持つことで、さらに“投資の分散”が進むんです。

言ってみれば、分散の上に分散を重ねた“W分散パック”!

リスクも抑えつつ、夢もちょっと詰めこめる――
やっぱりETFって、のんびり投資家にとってめちゃくちゃ心強い相棒なんですよね😊

…こんな投資を覚えてしまったら、僕はますます怠惰で優雅な投資生活を送ることになりそうです(笑)

日本株ETF vs 個別株 結局どっちがいいの?

「ETFってラクそうだけど、個別株よりほんとにいいの?🤔」
…よく聞かれる疑問です。

ぼくも昔は、銘柄分析を楽しんでたタイプです💻(たまにドヤ顔してました笑)

でも今は、ETFがあまりにも優秀すぎて、
「もうこれでよくない?」ってなってます😇

🥊 ETFと個別株、それぞれの“いいところ”

比較ポイントETF個別株
📦 分散投資自動で分散!リスク分散もカンタン自分で選ぶ必要あり(面倒だけどロマンあり)
💰 配当金高配当ETFを選べば安定的に出る配当は企業ごと。高配当株を選べば◎
📉 値動き比較的マイルド銘柄によってはジェットコースター🎢
🧠 分析の手間ほぼナシ!おまかせスタイル決算チェック・ニュース・スクリーニングが必要
😴 向いてる人のんびり投資家、忙しい人株オタクタイプ

🤔どっちがいいの?

好きな方でOK。
ただし、初心者さんにはETFが安心&ラク

「じっくり銘柄研究して、勝てる個別株を探すのも楽しいけど……
やっぱETFって、ラクでいいなぁ〜って最近しみじみ思うんですよ」

特に仕事や家事、育児で時間がない人には、ETFの気軽さは神✨

🏁 結論:どっちがいいかは「あなた次第」

  • 「株を楽しみたい」→個別株!
  • 「資産をのんびり育てたい」→ETF!

…という感じで、目的に応じて選べばOK。

でも「迷ったらETF」はアリ。
なぜなら “最低限の分散”と“ある程度のリターン”をラクに手に入れられる” から!

ETFの買い方&探し方 ~迷子にならないために~

ETFの魅力はわかってきたけど、「で、どこで買うの?」って思ってません?

大丈夫。思ってるよりカンタンです。
でも最初は、迷子になりがちなので注意⚠️

① ETFの買い方は、個別株とほぼ同じ!

実は、買い方はほとんど“個別株と一緒”なんです。

たとえば、「1306」とか「1478」みたいな“証券コード”を入力すれば、そのETFが出てきます。

📱ネット証券で「銘柄検索→買い注文」するだけ。
そう、“冷凍チャーハンぐらいカンタン”です。(失敗知らず)

積立設定で、さらにラクできる!

ETFは「スポット買い(単発)」もできますが、
オススメは積立投資✨

  • 毎月・毎週・毎日など、自動で買ってくれる!
  • 「買い忘れ」「高値掴み」が防げる!
  • 精神的にもラク〜になる!

⏰ 忙しいあなたにぴったり。
ぼくみたいなズボラ投資家には、もう神設定です。

日本株のETF、どれくらいあるの?

実は……日本株ETFって300本くらいあるんです😲

「え、そんなに!?ETFって、せいぜい数十種類かと思ってた」
──わかります、僕もそうでした(笑)

でも現実はけっこう多いんですよ。
とはいえ、実際によく使われているのは 上位30~50本くらい

なので、最初から全部見ようとすると迷子になります🐑💭
そこで大事になってくるのが「探し方」なんです!

🔍 じゃあETFって、どうやって探すの?

証券コードさえ知っていれば検索はカンタンですが、
「そもそも銘柄を知らない」って人がほとんどですよね?

というわけで、ETFの探し方をいくつか紹介👇

✅ 方法①:証券会社のETF検索機能を使う
各証券会社には「ETF特集ページ」や「テーマ別ランキング」があります。
(松井証券やauカブコム証券なども分かりやすいです📱)

「人気ランキング」「分配金利回りランキング」なども便利。

✅ 方法②:ネットで「ETF+テーマ」で検索
たとえば「高配当 ETF」とか「日本株 AI ETF」などで検索すると、
テーマに合ったETFがずらっと出てきます!

✅ 方法③:東証(JPX)の公式サイトを使う
JPX(日本取引所)のETF一覧ページでは、
業種・指数・運用会社などで検索できます。

マニアックな銘柄まで網羅されているので、掘り出し物も見つかるかも?

🧁 【まとめ】ETF探しは「お弁当選び」みたいなもの🍱

ETFって、すでに分散されている「おかずセット」みたいなもの。

でも、インデックス型・高配当型・テーマ型など、
お弁当の種類もいろいろあるので、まずは自分の好みに合うものを見つけることが大切。

「どれが正解?」と悩むより、
「これ食べたい!」で選んだほうが、投資も長続きします😊

ちなみに──
この記事で紹介しているETF銘柄(証券コード)は、どれも“王道中の王道”
初心者でも手を出しやすい、人気と実績のあるものばかりです🍙✨

迷ったときは、まずここから始めてみてください♪

ETF初心者よくある疑問Q&A

Q1. ETFって安全?元本割れは?
A. 元本保証はありませんが、分散投資されているので個別株よりリスクは抑えられます。株価が下がれば元本割れもありますが、長期保有や積立投資でリスク軽減が狙えますよ。

Q2. 手数料や経費率ってどのくらい?
A. ETFは運用管理費用(経費率)が年0.1〜0.5%程度が多いです。個別株の売買手数料と比べると割安な場合も。購入時の手数料は証券会社によって異なりますが、ネット証券なら無料〜低額が主流です。

Q3. 売買のタイミングってどうしたらいい?
A. タイミングを完璧に狙うのは難しいです。積立投資なら時間を分散できるのでおすすめ。もし一括投資するなら、焦らず自分が納得できるタイミングで。

Q4. 配当金の受け取りや再投資は?
A. 配当金は自動で証券口座に入ります。再投資は手動が基本ですが、証券会社によっては配当金の自動再投資サービスもあります。

Q5. 日本株ETFと海外ETFの違いは?
A. 日本株ETFは日本の企業に投資。海外ETFは米国や新興国など世界中の企業に投資します。為替リスクや税制が異なるので注意が必要です。

Q6. NISAやiDeCoで買ったほうがいい?
A. 非課税メリットが大きいので、枠があればぜひ活用を!ただ、投資スタイルや目標に合わせて選びましょう。

Q7. いくらから始めればいい?
A. 証券会社によって最低購入額は違いますが、1000円から買えるところもあります。無理なく続けられる金額で始めるのがポイントです。

Q8. 証券会社の選び方は?
A. 手数料、使いやすさ、取り扱いETFの種類、積立設定の有無などを比較。松井証券やauカブコム証券は使いやすく初心者におすすめです。

🏁【まとめ】王道日本株ETFは「オルカン」に負けてないぞ!

はい、今回はETFの買い方・探し方から初心者の疑問Q&Aまで、ざっくりおさらいしました。

正直な話、世界中に分散する「オルカン(全世界株ETF)」は最強クラスの便利な投資先です。
でもね、日本株ETFだって負けてませんよ!🇯🇵✨

  • 日本の企業を応援しながら投資できるし、
  • 日本経済の成長にも期待できる
  • 何より「日本語で安心」ってのはデカいメリット。

それに、ETFは「分散のかたまり」。
しかも「インデックス・高配当・テーマ型」の3種を組み合わせれば、さらに鉄壁!

僕の感覚では、ETFのおかげで投資の面倒くささがグンと減って、
これ以上怠惰になって大丈夫かな?って心配になるレベルです(笑)

だから、オルカンもいいけど、
「ちょっと日本を応援したい」という人は、まずは王道日本株ETFから始めるのがおすすめ。

それでは、あなたの投資生活がゆる〜く楽しく続くことを祈ってます😊🍀

こっちの記事で、ゆる〜く始められる金投資(ETF)も紹介してます👇
⚠️株だけだと危険?リスク分散に効く金投資の始め方【3ステップで解説】

💡 ETFデビューするなら、初心者にやさしい証券口座が◎

✅ 口座開設&積立設定もカンタン♪
✅ 使いやすいランキングや特集ページあり!

スポンサーリンク

コメント