
「成長株」って言葉、聞くだけでワクワクしない?
未来がある。
業績がぐんぐん伸びてる📈
時価総額がまだ低いから、
これから何倍にもなるかもしれない──って。
僕も、そう思ってた。
そして実際に買った。
めちゃくちゃ上がった。
その時、こう思ったんだ。
「これ、俺の時代きたわ」って。
──でもね。
あれよあれよという間に、
僕の資産は…
🎢ジェットコースターに乗ってた。
もうね、株価ってこんなに滑らかに下がる?ってくらい
なめらか〜に、優雅に、真っ逆さま📉
「え? あんなに上がってたのに…?」
気づけば、含み益は跡形もなく消えて、
含み損がズシンと腰に乗っかってる😩
最終的には、塩漬け。
あんなに夢を見せてくれた“成長株”は、
今じゃただの「損失製造マシーン」になってた。
📉グロース株って、アトラクションだよほんと。
それも、帰り道にちょっと吐き気するやつ🤢
僕が惚れた「未来の主役株」──その名はアースインフィニティ
最初の出会いは、IPO当選の興奮だった🎯
「え、これ初値売りで100万円いくのか?」
胸がドキドキして震えたのを今でも忘れられない💓
アースインフィニティ(7692)
公募価格は1,970円
そして初値はなんと10,410円──約5倍以上に跳ね上がった🚀
こうして、僕の中で“縁起のいい銘柄”として刻まれた。
それから数年後──
ふと、再びアースインフィニティの名前を目にした。
チャートは再び右肩上がり↗️
SNSには「再ブレイクか?」「再生エネ本命!」の声が増えていた📲
「あの時のラッキー銘柄が戻ってきた」
そう思って、迷わず買い注文を出した。
買った直後、株価はグングン上昇。
含み益が日に日に増えていく🟢
「これ、運命だわ」
「もっと買い増そうかな」
資産は一気に2倍近くになり、心は舞い上がった🕊️
しかし、そのピークは短かった。
そしてタイミングも悪かった。
急性心不全で緊急入院🏥
2週間後退院して戻ってきたときには、
株価は奈落の底⚫
含み益は含み損となっていた
情報ゼロの入院生活──株価暴落も知らずに
急性心不全で緊急入院。
コロナ禍の真っただ中で、スマホは家に置き去り📵
面会も一切禁止の密室生活🔒
僕はただ、自分の体と向き合う日々を送っていた。
株価?市場の動き?まったく知らない。
世界で何が起きているのか、完全に情報遮断されたままだった。
退院して戻った家のパソコンを立ち上げると、
目の前に飛び込んできたのは、
奈落の底を示すアースインフィニティのチャート📉
夢のように膨らんでいた含み益は跡形もなく消え、
代わりに重くのしかかる含み損がそこにあった🪨
「うそだろ……?」マジで心臓に悪い💔(笑)
「俺の資産は、一体どうなってしまったんだ?」
でも、情報がなかったからこそ、
急落のショック死は免れたのかもしれない😂
この時、僕は初めて「握力」と「損切り」の狭間で揺れ動くことになる。
握力か損切りか──心の葛藤と決断のとき⚖️
退院して、現実と向き合った僕は葛藤の渦中にいた。
アースインフィニティのチャートは底なし沼のように落ち続けている↘️
含み益が一瞬で含み損に変わり、資産が大きく目減りしたことは、
正直、心に重くのしかかった。
でも、ここで売ってしまったら、
今までの夢も希望も全部失う気がして怖かった🫣
「まだ戻るはずだ」「この銘柄ならきっと復活する」
そう自分に言い聞かせ、握力を試される日々が続いた。
SNSを覗けば、同じ銘柄で苦しむ仲間たちもいる🤝
「耐えてます」「長期投資こそ正義」
そんな言葉に救われつつも、
時には心が折れそうになった。
一方で、冷静な声もあった🧠
「損切りは悪じゃない」「無理に握らず次のチャンスを狙え」
しかし、なかなか自分の感情がついていかなかった。
毎日チャートとにらめっこをしながら、
自問自答を繰り返した🌀
「このまま握り続けて本当に大丈夫か?」
「どこかで潔く損切りする勇気も必要なのか?」
結局、僕が下した決断は──
✂️損切りを選び、潔く撤退。
損失を認めるのはつらかったけど、
自分の資産とメンタルを守るためには必要な選択だった。
その後、冷静に資産の見直しと資金配分を行い🧾
無理のない範囲で新たな銘柄探しを始めた🔍
そして学んだことは、
💡夢だけで買ってはいけない
🧠含み損を放置しすぎるとメンタルが崩壊する
🛡️損切りは負けではなく、次に繋げるための戦略の一つ
これらの経験が、今の僕の投資スタイルの基礎になっている📚
- 天国と地獄をみたアースインフィニティ公式サイト: https://www.earth-infinity.co.jp/
- 電力小売事業を中心に展開する株式会社アースインフィニティの公式ウェブサイトです。
【参考書籍】 僕のように“握力”と“損切り”で揺れた経験がある方へ── 投資スタイルを見直すヒントになった本はこちら👇
【最後に】
今回の僕の苦い経験が、あなたの投資人生のヒントになれば嬉しいです。
投資は学びの連続ですね。
こちらの記事も一緒にどうぞ👇
【新NISA×含み損】長期保有だからこそ、ナンピンが有効な理由とは?
コメント