【爆速】ETF・投資信託はコレだけ見とけ!初心者が見るべき3つのポイント

投資初心者向けに「これだけ見とけ」3つのポイントを紹介する記事のトップ画像。 投資基礎
投資初心者向けに「これだけ見とけ」3つのポイントを紹介する記事のトップ画像。

ETF?投資信託?
そもそも「ETFと投資信託の違いもよくわからん」って人、多いと思います🤔
実際、どっちも“いろんな銘柄をまとめて買えるパック商品”みたいなもので、違いはほんのちょっとだけ。

  • 📈ETFは「株みたいにリアルタイムで売買できる投資信託」
  • 🧑‍💼投資信託は「プロにお任せするパック商品」って感じ

この記事では、そんな違いもサクッと触れつつ、
「とりあえず何見ればいいの?」ってポイントを3つだけ爆速で紹介します。

  • ちゃんと増えてるか?
  • 何に投資してるか?
  • 地味に削られてないか?

この3つだけ見れば、ETFも投資信託も“なんとなく買う”から卒業できます✊
しかも、読んだあとには「え、投資って意外と簡単じゃん」と思えるはず✨

では、爆速でいきましょう。💨

✅ 見とけ①:過去の成績(トータルリターン)の見方」=ちゃんと増えてるか?

📊投資って、結局「増えてるかどうか」がいちばん気になるよね。
でも、“利回り○%”とか“年率”とか、数字だけ見てもピンとこない🤷‍♀️
だからこそ、見るべきはこれ👇

💡チェックポイント:「トータルリターン」

トータルリターンとは、あなたが実際に手に入れたお金の合計額のこと💰
利回りが理論上の成績だとすれば、トータルリターンは実際の成績を表します。

  • ETF/投資信託のページにある「1年・3年・5年」のトータルリターンをチェック!
  • これは“実際にどれだけ増えたか”を表す数字。利回りよりもリアル。

📌どこで見る?

  • 投資信託なら:証券会社のページに「過去1年・3年・5年の成績(リターン)」って出てる!星マークも参考にしてOK(3つ星以上が目安)
  • ETFなら:「設定来チャート」や「価格の推移」を見ると、右肩上がりかどうか一目瞭然📈

💬 例えるなら、時給が高くてもシフト入れなきゃ稼げないバイトみたいなもん。
実際にどれだけ稼げたか=トータルリターンが大事!
💸

📌 ここだけ見とけ!

期間目安の見方
1年最近の調子。短期の波をチェック
3年中期の安定感。ブレてないか?
5年長期の実力。右肩上がりなら安心

3年や5年のトータルリターンがプラスなら、「長期的にちゃんと育っている商品」ってこと。
たとえ1年だけマイナスでも、長期で見ればOKなことも多いです。

🧠 ひとこと

「利回り5%!」という数字だけを見て飛びつくのは危険です。実際に増えているかどうかは、必ずトータルリターンで確認する。
それだけで“わかってる人”っぽくなれます😎

✅ 見とけ②:「中身」=何に投資してるか?

投資商品って、パッケージは立派でも中身が謎なこと、よくある。
でも中身を知らずに買うと、全部同じ方向に沈むリスクもあるんです😇

💡チェックポイント:「組入銘柄」

ETFや投資信託のページにある「上位組入銘柄」をチェックしてみましょう👀

  • どんな会社に投資してるか?
  • 業界に偏りすぎてないか?

をざっくり見るだけでOKです✅

💬 例えるなら、全部チョコ味の詰め合わせを「バラエティパック」と言われても困るよね🍫
ちゃんといろんな味(業種)が入ってるか、確認しよう!

📌 ここだけ見とけ!

上位の組入銘柄を見て、以下のポイントをチェックしましょう🔍

  • 🏢どんな企業が入っているか?
    • 誰もが知っている有名企業が多いか?
    • それとも、知らない会社ばかりか?
  • 🧩特定の分野に偏りすぎていないか?
    • ハイテク株ばかりだと、その業界が不調になったときに大きく値下がりするリスクがあります。
    • 色々な業種に分散されているかを確認しましょう。
  • 🌍投資している地域はどこか?
    • 日本株だけだと、日本の景気に大きく左右されます。
    • 米国や全世界など、地域が分散されているかも見ておくと安心です。
  • 📌どこで見る?
    • ETFなら:証券会社のページに「上位組入銘柄TOP10」とか書いてある
    • 投資信託も同じ!「どの企業にどれくらい投資してるか」見られる📊
🔎チェック項目💡見方のポイント
上位銘柄有名企業が多い?知らない会社ばかり?
業種の偏りハイテクばっかり?金融ばっかり?
地域の偏り日本だけ?米国だけ?グローバル?

偏りすぎてると、景気の波にモロに影響されることも。
「分散されてるか?」をざっくり見るだけで、リスク管理につながります。

🧠 ひとこと

中身を見ずに買うのは、具材不明のカレーを食べるようなもの。
美味しいかもしれんけど、アレルギー持ちには危険すぎる。
投資も、自分に合う“味”を選ぼう。

✅ 見とけ③:「コスト(信託報酬・手数料)」=地味に資産が削られる!

投資って「増えるかどうか」ばかり気にしがちですが、実は「どれだけ減らされるか」も同じくらい大事です。その代表がコスト(手数料)です。

💡チェックポイント:「信託報酬」

  • ETF/投資信託には、持ってるだけでかかる“運用コスト”がある
  • 年0.1〜0.3%くらいなら優秀。それ以上は「ちょっと高いかも?」と疑ってみよう

💬 例えるなら、毎月ちょっとずつ財布から小銭を抜かれてる感じ。
気づきにくいけど、長期で見るとその積み重ねは驚くほど大きな差に。たとえば、年1%のコストだと30年で資産の約30%が消えてしまうこともあります。
0.1%なら3%と全然違うよね。

📌 ここだけ見とけ!

コストにはいくつか種類がありますが、特に見るべきはこの2つです。

  • 信託報酬
    • 年0.1〜0.3%が目安です。この範囲なら「優秀」と言えます。
    • 持っている間ずっとかかるコストなので、できるだけ安いものを選びましょう。
  • 売買手数料
    • ETFは証券会社によって異なりますが、投資信託は無料(ノーロード)の商品も多いです。

📌どこで見る?
→「商品説明ページ」に「信託報酬(年◯%)」って書いてあるので必見👀

コストの種類見方のポイント
信託報酬年率0.1〜0.3%が目安。安いほど◎
売買手数料ETFは証券会社によって違う。投信は無料も多い
その他の費用解約時の手数料など。商品説明で確認!

「安い=地味」だけど、長期投資ではその地味さが最大の味方。
コストを制する者は、資産形成を制す!

🧠 ひとこと

コストは“静かに財布を空にする忍者”。
派手じゃないけど、確実に資産を削ってくる。
だからこそ、最初にチェックしておこう。

🎯 まとめ:3つの「見とけ」で、投資がグッと身近になる

さて、3つのポイントをサクッと見てきました。いかがでしたか?

  • ✅ 見とけ①:「トータルリターン」で、ちゃんと増えてるかチェック!
  • ✅ 見とけ②:「組入銘柄」で、何に投資してるかチェック!
  • ✅ 見とけ③:「信託報酬」で、地味に削られてないかチェック!

たったこれだけで、投資商品の中身が驚くほどクリアになります。
「ETFも投資信託もよくわからん…」と思っていた方も、
これからはこの3つの視点で、気になる商品をサクッと見極められるはず💡

🧠 難しい専門用語に振り回される必要なし!
大切なのは、「自分の大切なお金が、どう扱われているか」を
ちゃんと“自分の目で見ること”。

それができれば、投資って意外とシンプルなんです☺️

🖼️ 気になる商品、まずは“中身”をチェック!

最近CMでもよく見かける「ひふみ投信」。
気になってるけど、まだちゃんと見たことない…という方も多いのでは?

でも、今日紹介した「見とけ3選」でチェックすれば、
“なんとなく気になる”から“納得して選べる”に変わります。

まずは公式ページで、どんな商品か見てみませんか?
よかったらこのリンクからどうぞ👇

ひふみ投信バナー

📚 ちなみに、日本株ETFの王道3タイプをまとめた記事もあります👇
👉 これだけ押さえればOK!初心者向け・日本株ETF入門〜王道3タイプでもう迷わない〜

✅ 最後にひとこと

投資は「難しいから」やらないものじゃない。
「わかるところから」始めればいいんです🙆‍♀️

今日の“見とけ3選”、ぜひ最初の一歩にしてみてくださいね!

スポンサーリンク

コメント