桐谷さんも買ってるかも!? 🚲 2025年新設の株主優待【厳選5選+拡充5選】🎁

スーツ姿の高齢男性がプレゼント箱を載せた自転車で走るイラスト。背景は黄色で、「桐谷さんも買ってるかも!? 2025年 新設の株主優待 厳選5選+拡充5選」という日本語の見出しが大きく表示されている。 株式投資
スーツ姿の高齢男性がプレゼント箱を載せた自転車で走るイラスト。背景は黄色で、「桐谷さんも買ってるかも!? 2025年 新設の株主優待 厳選5選+拡充5選」という日本語の見出しが大きく表示されている。

2025年も、魅力的な株主優待の“新設”や“拡充”が続々と発表されています。
でも…「どれもこれも買えばいい」ってわけじゃないですよね。

桐谷さんみたいに“優待銘柄を何百社も保有して、自転車で駆け回る”――
そんな芸当、私には無理です(というか資金も体力も足りません🤣)

だからこそ、
優待内容の魅力
制度の継続性(改悪リスク)
企業の業績や財務の安定性
この3つにしっかり目を向けて、“本当に保有すべき10銘柄”を厳選しました!

🚲 2025年に新設された注目の優待銘柄から5社
🎁 さらに優待内容を“拡充”した有望銘柄を5社
――「これ、桐谷さんも狙ってるかも!?」そんな遊び心を込めてご紹介します!

ちなみに「桐谷さんって誰?」という方や、
「株主優待投資って何が楽しいの?」という方には、こちらの一冊が超おすすめ👇

📘 桐谷さんの株主優待のススメ🚴‍♂️(祥伝社)

株主優待の魅力や実践スタイルが楽しく学べる、初心者向けの入門書です。

🚀第1部:2025年 新設の株主優待【厳選5選】

優待新設=一時的な注目を集めがち。

でも“長く持つ意味があるか?”で選んでほしい。
そこで、本当に中身に価値がある新設優待を厳選しました。

🥇ラクーンHD(3031)選べるギフト最大3万円

デジタルギフトのイメージ画像。QRコードが入っている。

Amazon・PayPayなど選べるギフト 最大3万円相当🎁

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐⭐⭐Amazon・PayPay・dポイントなど、使い勝手抜群のデジタルギフト選択制
継続性⭐⭐⭐⭐長期保有優遇あり。IR資料でも制度継続への強い言及
業績・展望⭐⭐⭐⭐営業利益+121%、純利益+156%。BtoB通販や決済サービスも堅調に成長中
財務健全性⭐⭐⭐⭐自己資本比率60%以上と良好。財務基盤の安定感あり

🗯️ 生活に直結×高利回り。まさに“優待界の王道”!

🎁 優待内容と利回り

  • 優待新設日:2025年1月16日発表
  • 権利確定日:4月末・10月末(年2回)
  • 初回(2025年10月)は半年保有でOK/以降は1年以上の継続保有が条件

対象株数と内容:

  • 500株以上: 年間合計15,000円分(各回7,500円)
  • 1000株以上: 年間合計30,000円分(各回15,000円)

デジタルギフトの選択肢:
Amazonギフトカード、QUOカードPay、PayPay、dポイント、JALマイル ほか多数対応

最低投資額(2025年7月時点):
株価665円 × 500株 = 約33.3万円

利回り試算(500株保有時):

  • 優待利回り:約4.49%(15,000 ÷ 333,500)
  • 配当利回り予想:約3.29%
  • 総合利回り:約7.78%

✅ 継続可能性と優待設計

  • 継続保有優遇継続保有を促す優待設計: 半年→1年以上の保有で獲得できる仕組み
  • 低コスト原資:デジタルギフト形式で発送・保管コストを抑え、制度の継続性に寄与

🔍 成長性とリスクポイント

◎ ポジティブ点

  • BtoB EC「スーパーデリバリー」など、法人向け通販で堅実な成長
  • 決済保証(Paid)や売掛保険(URIHO)など、多角的な収益源を確保
  • 株主還元に積極的な姿勢。優待+配当の総利回り7%以上は大きな魅力

✖ 注意点

  • 500株からの保有が条件のため、投資額がやや高め(約33万円~)
  • EC市場の競争激化や景気後退による業績への影響も考慮が必要
  • 短期投資には不向き。1年以上の保有前提で戦略を立てたい

💡 ワンポイントまとめ

「Amazon・PayPayに使える高額ギフト×業績絶好調」――王道の高利回り優待。
“もらってうれしい×制度も安心”の完成度で、優待初心者にも最初の1社におすすめ!

🥈バルテスHD(4442)QUOカード最大15,000円

QUOカードのイメージ画像 500円円分

品質テスト企業が贈る“優待は満点”! QUOカード最大15,000円📮

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐⭐全国対応QUOカードで使いやすく、額面も高水準(年15,000円)
継続性⭐⭐⭐設立以来の黒字経営&誠実なIR姿勢。制度継続に前向きな印象
業績・展望⭐⭐⭐品質テスト業界で成長中。生成AI分野にも積極投資
財務健全性⭐⭐⭐⭐自己資本比率50%超。キャッシュフローも良好で、成長余力あり

🗯️テスト企業なのに優待は満点(笑)

🎁 優待内容と利回り

  • 優待新設日:2025年2月14日
  • 権利確定日:3月末・9月末(年2回)
  • 継続保有条件: 各権利確定日に500株以上を半年以上継続保有していること

対象株数と内容:

  • 500株以上: 年2回・各7,500円分のQUOカード
  • → 年間合計:15,000円相当

最低投資額(2025年7月時点)

  • 株価420円 × 500株 = 約21.1万円

利回り試算(500株保有時):

  • 優待利回り:約7.1%(15,000 ÷ 211,000)
  • 配当利回り:約0.96%
  • 総合利回り:約8.06%
    • 500株で約211,000円の投資 → 優待利回り:約7.1%(15,000÷211,000)
    • 配当利回り0.96%を加えると、総合利回りは8%以上にもなる可能性高

✅ 継続性と制度設計

  • 長期保有促進設計: 半年以上の継続保有が条件 → 短期売買を抑制し、株主の安定化を図る設計
  • 運営コスト面も配慮: QUOカード形式により発送コストを抑え、制度継続に有利な構造

🔍 成長性とリスクポイント

◎ ポジティブ要素

  • 生成AI分野との連携強化: 「生成AIテストツール開発応援」という名目で、優待を通じたメッセージ性も
  • 主力事業が安定: Web・アプリの品質保証、WAFセキュリティなど、ニーズの高い分野で着実に収益化
  • 財務の安定性: 営業キャッシュフロー積み増しで、AI開発など積極投資にも対応できる余力あり

✖ 注意点・リスク

  • 利益予想が減益傾向: 来期は営業利益30%以上の減益予想 → 株価の短期下落リスクも考慮
  • 投資コストがやや高め: 500株単位で約21万円~。流動性にも注意が必要
  • 競争の激化リスク: AIテストツール分野は今後プレイヤー増加の可能性あり

💡 ワンポイントまとめ

「AI・品質テストの成長企業+QUOカード高額優待」の好バランス銘柄。
中長期で“楽しみながら育てる”1社におすすめ!

🥉フルキャストHD(4848)ラーメン無料券

ラーメンの優待イラスト

ラーメン無料券で“食費節約×高利回り”🍜

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐⭐無料ラーメン券または箱入りラーメンから選択可。食事系優待の満足度◎
継続性⭐⭐⭐優待制度は安定継続中。株主数も増加中で制度拡充の可能性あり
業績・展望⭐⭐⭐派遣ニーズは堅調。人材需要に支えられた安定経営が魅力
財務健全性⭐⭐⭐⭐自己資本比率65%以上+無借金経営という盤石な財務体制

🗯️優待でラーメン生活、始めませんか?

🎁 優待内容と利回り

  • 優待新設日:2025年5月9日
  • 権利確定日:6月末・12月末(年2回)
  • 継続保有条件:1年以上で優待内容がグレードアップ

優待内容:

  • らあめん花月嵐 食事優待券(1杯無料)
     または
  • 嵐げんこつらあめん(4食入り)箱詰めセット

100株保有:

  • 1年未満保有: 年2回で合計2枚(または1箱×2)
  • 1年以上継続保有: 年2回で合計4枚(または2箱×2)

最低投資額(2025年7月時点)
株価1,613円 × 100株 = 約16.13万円

利回り試算(100株・継続1年未満):

  • 優待利回り:約2.4%(箱入りラーメン換算:3,960円相当)
  • 配当利回り:約3.9%
  • 総合利回り:約6.3%

✅ 制度の継続性と設計の工夫

  • 長期保有優遇あり: 1年以上の継続保有で優待内容が倍増 → 長期株主の定着を狙う設計
  • 原資がグループ内: 優待品は子会社の運営商品(花月嵐)で、コスト抑制による制度維持に好材料

🔍 成長性とリスクポイント

◎ ポジティブ要素

  • 人材派遣×飲食のグループ展開: 店舗運営と人材派遣の相乗効果が期待できる
  • コスパの良い優待設計: 発送・原価負担を抑えつつ、満足度の高い優待で人気が出やすい
  • 高利回り銘柄として注目: 配当+優待で6%以上の総合利回りは魅力的

✖ 注意点・リスク

  • 派遣業は景気敏感: 景気後退や人件費高騰の影響を受けやすく、今期は減益予想あり
  • 優待の使いやすさは地域差あり: 花月嵐の店舗が近くにないと優待価値が下がる可能性

💡 ワンポイントまとめ

「食費の節約+高利回り」を両立できる、実用性抜群のラーメン優待銘柄。
“株主優待生活”の第一歩にもぴったりな1社です!

4位|ベースフード(2936)自社栄養食クーポン

パンやパスタ・クッキーといった完全栄養食が優待のクーポンイラスト

健康志向に刺さる!“完全栄養食”クーポン優待🥖

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐栄養食クーポンで“健康を買える”優待。食品系としてはユニーク
継続性⭐⭐半年以上の保有が条件。企業側も優待継続に前向きな姿勢
業績・展望⭐⭐⭐EC中心に成長中。黒字転換フェーズに突入
財務健全性⭐⭐現金水準は豊富も、利益率や安定性はこれからの課題

🗯️ ベースフードは“未来”で買う。届くたび、健康意識もちょっと上がる(笑)

🎁 優待内容と利回り

優待新設:2025年発表

権利確定日:2月末・8月末

継続保有条件:半年以上(2期連続で株主名簿に記載)

優待内容:

  • 自社EC「継続コース」で使えるクーポン
     → 500円 × 3回=1,500円分

対象株数:100株以上(要半年以上保有)

最低投資額(2025年7月時点)
株価480円 × 100株 = 約4.8万円

利回り試算(100株保有時):

総合利回り:約3.1%

優待利回り:約3.1%(1,500 ÷ 48,000)

配当利回り:なし(0%)

✅ 制度の継続性と設計の工夫

  • 継続保有促進型: 半年の保有条件あり。企業側も「中長期の株主育成目的」と明言
  • 優待の設計: 自社EC「継続コース」限定だが、パン・パスタ・クッキーなど多様な商品で使いやすさ◎

🔍 成長性とリスクポイント

◎ ポジティブ点

  • 完全栄養食という成長分野: 健康志向や時短ニーズに合致した市場拡大が見込まれる
  • ECビジネスでLTV向上: 継続課金型モデルで、安定した利益成長が期待される

✖ 注意点

  • グロース市場特有のボラティリティ: 割高感や値動きの激しさに注意
  • 無配当銘柄: 配当はゼロ。優待狙いの“割り切り投資”が前提
  • EC依存型: 競合の台頭や集客コストの上昇による利益圧迫リスクも

💡 ワンポイントまとめ

「“健康志向×優待”を両立したユニーク銘柄。未来に期待してじっくり育てたい1社」
実益より「楽しさ+健康」を重視する投資スタイルにもマッチ!

5位|農業総合研究所(3541)みかん&新米セット

新米とみかんが優待のイメージイラスト

“みかん&新米”が届く優待、はじめませんか?🍊🍚

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐⭐みかん+新米の豪華セット。生活直結の優待はやっぱり強い
継続性⭐⭐⭐長期保有で新米追加。IRも制度維持に前向きな姿勢
業績・展望⭐⭐⭐売上+10.8%、営業利益+113%と急成長中。農業系ベンチャーの注目株
財務健全性⭐⭐⭐自己資本比率50%超、利益率も改善傾向で徐々に安定感が出てきた

🗯️ 「優待で“新米”が届く時代、来てます(笑)」

🎁 優待内容・利回り

優待実施:毎年8月末時点の株主に実施

権利確定日:8月末(年1回)

継続保有条件:1年以上で優待がグレードアップ

優待内容(1000株以上保有時):

  • 【基本】みかん(5,000円相当)
  • 【1年以上継続】上記に加えて、新米(5,000円相当)も追加

最低投資額(2025年7月時点)
株価410円 × 1,000株 = 約41万円

利回り試算(1000株・継続保有1年以上):

総合利回り:約2.43%

優待利回り:約2.43%(10,000円 ÷ 410,000)

配当利回り:なし(現時点で無配)

✅ 制度の継続性と設計の工夫

  • 長期保有で優待グレードアップ: 新米の追加は“ご褒美感”があり、ホルダーの満足度◎
  • 優待の設計: 生活必需品(お米・果物)の組み合わせは高い実用性&心理的満足感あり

🔍 成長性とリスクポイント

◎ ポジティブ要素

農業×ITの成長ベンチャー: 農産物流通の改革を担う企業として将来性あり

業績回復中: 営業利益が前年比+113%。収益性も着実に改善中

優待ファンの注目度も高い: 食卓に届く“実感型”優待として評価◎

⚠ リスク要素

  • 優待利回りはやや控えめ: 高利回りを求める投資家には物足りない面も
  • 株価評価はやや割高: PBR11〜12倍、PER90倍超と、期待先行の側面あり
  • 農産品の供給リスク: 青果市況・天候・物流などの不安定要素も内在

💡 ワンポイントまとめ

“毎年届く新米とみかん”は、まさに食卓直送型の幸せ優待。
将来性と優待の「実感力」を重視する投資スタイルにぴったりの1社です!

🧾【比較表まとめ】

銘柄名優待内容必要株数総合利回り目安
ラクーンHDデジタルギフト3万円1,000株約7.8%
バルテスHDQUOカード1.5万円500株約8.0%
フルキャストHDラーメン券4枚100株約6.3%
ベースフード栄養食クーポン1,500円100株約3.1%
農業総研みかん+新米セット1,000株約2.4%

※利回りは2025年7月時点の株価をもとに試算
※「必要株数」は最大優待(=紹介記事で解説した内容)を受け取るために必要な株数です
※実際には100株からでも優待対象となる銘柄もあります(例:ラクーンHDは500株でもギフトあり)

「優待=おまけ」ではなく、“生活に役立つ資産”として考える。
そうした視点で選べば、優待投資はもっと楽しく、もっと実用的になります。
投資元本・利回り・中身のバランスを見ながら、あなたの生活スタイルに合った優待銘柄をぜひ見つけてくださいね✨

🔧第2部:2025年 優待拡充銘柄【厳選5銘柄】

株主優待は「内容が良い」だけじゃなく、「拡充される=企業が制度を大事にしてる証拠」。
ここでは、制度の継続性・財務健全性・長期保有インセンティブの観点から、“本気で持ち続けたい”拡充銘柄を紹介します。

🥇ヤクルト本社(2267)優待内容の選択制+長期保有優遇

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐⭐新設QUOカード+既存のヤクルト詰め合わせで満足度◎
継続性⭐⭐⭐⭐安定株主重視で制度強化。保有年数で特典UP
業績・展望⭐⭐⭐⭐海外(特に中国)で売上好調。営業利益も堅調に推移
財務健全性⭐⭐⭐⭐自己資本比率60%以上で安定。連続配当の信頼性も◎

🗯️「これは“乳酸菌×QUOカード”の最強タッグ!」

🎁 優待内容と制度拡充のポイント

📦 拡充内容①|商品内容が選べる形式に進化!

【選択肢A】ヤクルト・ジョアなどの乳製品セット

【選択肢B】清涼飲料・乾麺・お茶セット

📈 拡充内容②|株数に応じて内容がグレードアップ!

保有株数優待内容
100株以上商品1セット(選択式)
500株以上商品2セット
1,000株以上商品3セット+QUOカード1,000円分

🎖 拡充内容③|長期保有でさらに追加特典あり!

  • 3年以上保有:商品セット1点追加 or QUOカード追加
  • 5年以上保有:QUOカードなどさらなる優遇あり(企業側で個別判断)

💰 利回り目安(100株)

保有株数優待内容配当金実質利回り目安
100株約3,000円相当約6,600円約3.7%
500株約6,000円相当約33,000円約3.0%
1,000株約10,000円相当約66,000円約3.0%

※株価2,570円(2025年7月時点)

💡 ワンポイントまとめ

「生活に使える×長く持つほど豪華になる」――優待王・桐谷さんも愛しそうな“優待成長株”の典型!
ヤクルトを飲まない人でも使えるようになった点も◎

🥈ワールド(3612)割引券の増額&長期保有特典

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐⭐優待額UP+使いやすい自社商品券。アパレル系として定番化
継続性⭐⭐⭐⭐ランク制度+長期特典の二重設計。IRでも継続意欲強め
業績・展望⭐⭐⭐緩やかな増収。ブランド強化とM&Aで再成長フェーズへ
財務健全性⭐⭐⭐⭐自己資本比率55%以上、累進配当方針ありで還元重視

🗯️「アパレル優待の王道、ついに本気出してきた」

🎁 優待内容と制度拡充のポイント

🆙 拡充①|長期保有で“倍増”する優待額!

  • 100株〜1,000株以上まで、保有株数と保有年数で優待が段階的にUP
  • 継続3年以上で優待額は最大2倍

📦 拡充②|1,000株以上の区分が新設!

  • 半年以上:25,000円 × 年2回(=5万円/年)
  • 3年以上保有:50,000円 × 年2回(=10万円/年)

👗 拡充③|対象ブランドが増加!

  • ナルミヤ子会社化により、ナルミヤブランドでも優待利用OKに
  • 家族持ち・子育て世帯にも嬉しい対応範囲の広さ◎

💰 利回り目安(1,000株・3年以上)

保有株数優待金額配当金合計利回り目安
1,000株約100,000円約92,000円約7.3%
  • 優待内容:50,000円 × 年2回(2026年2月権利分から適用)
  • 配当金:予想年間配当額92円 × 1,000株=92,000円
  • 株価:2,600円 × 1,000株=2,600,000円(2025年7月時点)

💡 ワンポイントまとめ

「長期保有で倍増&家族にも使える」――“使い切れる高額優待”として、今もっとも拡充が熱いアパレル株!
配当と合わせれば、1,000株長期保有で実質年14万円の“優待配当生活”も夢じゃない

🥉テモナ(3985)QUOカードからデジタルギフトに変更

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐⭐QUOカードからAmazon・PayPayなど使いやすいギフトに進化
継続性⭐⭐⭐⭐年1回→年2回へ拡充&継続保有制度導入で“持ち続ける意味”あり
業績・展望⭐⭐⭐サブスク管理ツール「たまごリピート」など主力事業が黒字転換見込み
財務健全性⭐⭐⭐⭐自己資本比率50%以上。キャッシュフローも堅調で安心感あり

🗯️「優待が“年2回×選べるギフト”って、生活に寄り添いすぎてる…!」

🎁 優待内容と制度拡充のポイント

🆕 拡充①|年1回→年2回に拡大!

  • 2026年3月権利より、3月末・9月末の年2回に変更

📲 拡充②|QUOカード→デジタルギフトへ進化!

  • Amazonギフト・PayPay・Uber Eatsなど、選べる形式に改善
  • 「いつでも・どこでも使える」利便性が魅力

💰 利回り目安(100株/1,000株)

保有株数優待金額配当金合計利回り目安
100株約1,000円なし約3.7%
1,000株約10,000円なし約3.7%
  • 優待内容:年2回、100株500円分、1,000株5,000円分のデジタルギフト
  • 配当なし
  • 株価:265円(2025年7月時点)

💡 ワンポイントまとめ

「年2回」「使える」「継続インセンティブ」――3拍子揃った優待拡充の模範例!
2025年の株主優待トレンドの“本命”に躍り出る可能性大です✨

伸和ホールディングス(7118)優待拡充で年2回届く!

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐⭐店舗利用券1万円分 or オリジナル食品セット(ジンギスカン・ザンギなど)を年2回!
継続性⭐⭐⭐⭐2025年に年2回へ拡充。IRでも株主還元強化を明言済み
業績・展望⭐⭐⭐飲食・惣菜事業が堅調。北海道中心に店舗拡大中
財務健全性⭐⭐⭐自己資本比率50%台。利益率も改善傾向あり

🗯️「優待で“北海道グルメ便”が年2回届くって、贅沢すぎる…!

🎁 優待内容(拡充後)

対象株数:100株以上

優待内容:以下いずれかを年2回(3月末・9月末権利)進呈

店舗利用券(全国の自社店舗で使える1万円分)

オリジナル食品セット(冷凍配送:ジンギスカン・ザンギなど)

📌全国対応:食品セットは全国配送可能で、北海道以外に住んでいても安心して利用できます。

💰 利回り目安(100株)

保有株数優待金額配当金合計利回り目安
100株約20,000円約3,700円約8.3%
  • 株価:約3,020円 × 100株=約302,000円(2025年7月時点)

💡 ワンポイントまとめ

「北海道グルメ×高利回り」ならココ!
年2回の食品優待は生活密着+楽しみ要素も強く、ポートフォリオに“おいしい1枠”として加えたい銘柄。

バロックジャパンリミテッド(3548)自社ブランド商品券

評価項目評価(★)コメント💬
優待内容⭐⭐⭐⭐自社ブランド商品券(最大52,000円分!)※長期保有&株数で優待額UP
継続性⭐⭐⭐⭐上場以来優待継続。2025年に大幅拡充&利用制限緩和も実施済み
業績・展望⭐⭐⭐アパレル再構築中。ブランド力とEC展開に注力中
財務健全性⭐⭐⭐自己資本比率40%台。利益率は改善傾向

🗯️1,000株3年以上で年間5万円超えの優待って…豪華すぎる!

🆕 拡充ポイント(2025年8月権利分から適用)

保有株数継続3年未満継続3年以上
100株以上4,000円8,000円
500株以上12,000円(←従来)24,000円
1,000株以上(新設)20,000円52,000円
  • 株価:780円(2025年7月時点)

📌その他の変更点:

  • 長期保有優待が新設され、保有年数で還元額が大幅にUP
  • 利用制限の緩和:1会計で最大13枚まで利用可能に(従来は2枚)

💰 利回りの目安(1,000株・継続3年以上)

  • 優待:年間52,000円相当(商品券)
  • 配当:年間配当38円 × 1,000株 = 38,000円(予想)
  • 株価:1株約800円 → 1,000株=約80万円(7月時点)

💰 利回り目安(1,000株・継続3年以上)

項目金額相当補足
優待内容約52,000円年1回(8月権利・2025年より適用)
配当金約38,000円配当38円 × 1,000株
合計約90,000円実質利回り ≈11.5%(株価780円)

💡 ワンポイントまとめ

「衣料品×優待還元」で選ぶならここ!
長期保有と株数増で段階的にアップする優待内容が魅力。自社ECやブランドファンにとっては非常に高コスパ。資金に余裕があれば狙いたい一手!

🎯まとめ|タイプ別おすすめ銘柄3選

🛍️日用品・生活密着派におすすめ

「日常使いできる優待で、生活をちょっと豊かにしたい人向け」

  • ラクーンHD(3031)
    Amazon・UberEats対応のデジタルギフトで、買い物に即使える“万能型”優待
  • 農業総合研究所(3541)
    みかん&新米のセットが届く、食卓直結&長期保有優遇の“贅沢系”優待
  • テモナ(3985)
    年2回のデジタルギフトで、PayPay・Amazonなどの日常払いに直結!制度拡充で使いやすさUP

🗯️「優待は“もらえる喜び”より“使える実感”こそ投資価値あり!

💰コスパ重視&利回り派におすすめ

「限られた資金で、優待+配当のお得感を重視したい人向け」

  • バロックジャパンリミテッド(3548)長期保有ほどお得感が爆上がり! 利回り換算も高水準
  • フルキャストHD(4848):ラーメン無料券で満足度高く、配当も好調
  • 伸和ホールディングス(7118):優待+配当の“攻守バランス型”。

🗯️「銘柄選びは“得した感”も大事!」

🔮成長期待&未来投資派におすすめ

「将来性のある企業を応援しつつ、優待も楽しみたい人向け」

  • ベースフード(2936):完全栄養食×健康志向。優待もヘルシーで話題性あり
  • ワールド(3612):アパレル再構築中。ブランド優待の拡充にも注目
  • ヤクルト本社(2267):海外展開も絶好調。長期保有で優待も強化

🗯️「将来伸びそうな企業を優待付きで持つのが通な選び方!」

「どれも買えばいいってもんじゃない。」――そう思ったあなたにこそ、今回の厳選銘柄は刺さるはず。
優待投資は“もらえるから持つ”じゃなくて、“持つ意味があるからもらえる”――そんな本質で選ぶ投資、始めませんか?🚲🎁

優待投資に興味を持ったら、少額から始められる投資もチェックしてみてください
👉100円からできる投資まとめ|初心者にやさしい投資商品を徹底解説

📚もっと優待を探したい方はこちら 
🥇株主優待ランキング(日経)


スポンサーリンク

コメント