IPO初心者必見!当選確率を上げるための投資家の秘訣!

ホワイトボードの前でIPOについて講義する女性講師。投資初心者向けにIPOの基本と当選確率を上げる秘訣をわかりやすく説明している場面。 投資基礎
ホワイトボードの画像

どうも、土日はなるべく株の事は考えないようにしている管理人のsnowです。

今回はIPOについての記事を書きたいと思います。

IPOと言えば、投資家に高い利益をもたらす可能性があり投資家にとって興味深いイベントです。

しかしながら、当選するのは難しく私も昨年の実績だと4回しか当選できませんでした。

ですので、この記事では、IPO初心者が当選確率を上げるための投資家の秘訣を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

IPOの当選が難しい理由

IPOの当選確率は、発行される株数や応募する投資家の数、需給バランスによって大きく変わり、一定の数値で示すことはできません。一般的に、当選が難しい理由は以下の通りです。

  • 需要が供給を大幅に上回る
     新規上場企業の株を買いたい投資家が多く、応募数が株数を大きく超えるため、一般投資家が割り当てられる株数は非常に少なくなります。
  • 大口投資家や機関投資家が優先される
     多額の資金を持つ大口投資家や証券会社、機関投資家には優先的に株が割り当てられるため、個人投資家の当選確率は低くなります。
  • 参加資格や資金のハードル
     IPO参加には証券口座の開設が必要で、口座の条件や取引実績によっては応募できない場合があります。また、一定の資金が必要となることもあり、一般投資家には参加の壁になることがあります。

これらの要因により、IPOの当選確率は非常に低くなることが多いのです。。

IPO初心者が当選確率を上げる秘訣は?

IPOに当選するには資金力がある人が有利ですが、一般の初心者でも以下の方法で当選確率を高められます。

①複数の証券口座を開設して申し込む

複数の証券会社で口座を持つことで、IPOの抽選に参加できる回数が増え、当選のチャンスがアップします。ただし、資金が分散する点や管理の手間は注意が必要です。

②平等抽選方式を採用している証券会社で申し込む

IPO抽選方式には主に以下の3種類があります。

  • 平等抽選方式:応募した全投資家に均等に割り当て。公平で透明性が高い。
  • 条件付き抽選方式:取引回数や保有株数など一定条件を満たす投資家に優先的に割り当て。
  • 選考抽選方式:発行会社や証券会社が条件を元に投資家を選考して割り当てる方式。

資金力に関係なく公平に抽選される「平等抽選方式」を採用する証券会社で申し込むと、初心者でも当選確率が上がります。

平等抽選方式を採用する主な証券会社

以下に、一部の証券会社のIPO抽選方法の例を挙げます。

証券会社抽選方式
楽天証券平等抽選方式(100%)
LINE証券平等抽選方式(100%)
DMM.com証券平等抽選方式(100%)
岡三オンライン平等抽選方式(100%)
auカブコム証券平等抽選方式(100%)
松井証券平等抽選方式(70%)
SBI証券平等抽選方式(30%)

また、証券会社によっては、IPOの抽選方法を組み合わせたり、独自の抽選方法を採用する場合もあります。

③SBI証券のIPOチャレンジポイントでプラチナIPOを狙う

SBI証券のIPOチャレンジポイントは、IPOに応募して落選するごとに貯まるポイント制度です。

抽選はまず「抽選枠」で行い、当選・落選が決まります。その後、落選者は「チャレンジポイント枠」でポイント数が多い順に当選チャンスがあります。

つまり、ポイントを貯め続ければ、いつかはプラチナIPOに当選する可能性が高まる仕組みです。

私も初めてのIPO当選は、このIPOチャレンジポイントを利用したときでした♪

まとめ

IPOに当選するための秘訣は以下のポイントです。

  • 複数の証券会社に口座を開設して抽選に参加する回数を増やす
  • 取引実績を積んで優遇される場合に備える
  • IPOへの応募数をできるだけ多くする
  • IPO抽選の仕組みを理解し、効果的な戦略を立てる

ただし、IPOの抽選方法やルールは企業や証券会社によって異なるため、応募前に必ず詳細を確認しましょう。

これらのポイントを押さえて、IPO当選を目指して頑張ってくださいね!(^^)/

スポンサーリンク

コメント