株初心者の損切りルール完全ガイド|何%で切る?決め方と実践法を伝授

「株初心者向け損切りルール完全ガイドのトップ画像。赤い背景に下落チャートと悩む男性キャラクター、タイトル『株初心者の損切りルール完全ガイド』 株式投資
「株初心者向け損切りルール完全ガイドのトップ画像。赤い背景に下落チャートと悩む男性キャラクター、タイトル『株初心者の損切りルール完全ガイド』

「損切り…本当に必要?」
株を始めたばかりの人なら、一度はこう思ったはず。
「まだ戻るかも…」って祈りながら、含み損を抱えたまま放置。

でも、その株、冷蔵庫で忘れた食材と同じです。
放っておくと、腐って、臭って、最後はゴミ箱行き…💸
しかも、50%以上の含み損なんて“普通にあるある”。
いつか戻るかもしれないけど、その間ずっと資金はロック…効率悪すぎです😇

じゃあ、どうすればいい?
答えはカンタン。損切りルールを“最初に”決めること
でも「何%で切ればいいの?」「どうやって守るの?」って、
初心者にはハードル高そうに見えますよね🤔

この記事では…
✅ 損切りが必要な理由
✅ 初心者向けの目安(何%で切る?)
✅ 守るためのカンタンなコツ

今日で“祈る投資”は卒業しましょう!

損切りって本当に必要?🤔

投資を始めると、誰もが一度はぶつかる壁。
「損切り、した方がいいの?しない方がいいの?」
このテーマ、めちゃくちゃ奥が深いんです。

なぜなら、数字の話だけじゃなくて人間の心理が大きく影響するから。
実はここ、初心者がつまずくポイントNo.1。

ではまず、なぜ僕たちは「損切りができない」のか?
そこから見ていきましょう。

「まだ戻るかも…」初心者あるある心理

「含み損? でもそのうち上がるでしょ!」

気がつけば赤字がどんどん深くなる
アプリを開くたび、数字を見て胃がキリキリ…。
なのに売れない。なぜ?

理由はシンプル。
損を確定する=負けを認めるのが怖いから。
でも、その心理に負けると「塩漬け株」への一本道です。

塩漬け株のリアルな末路…

想像してみてください。
100万円で買った株が30%下落して、今70万円。
「あとちょっとで戻るかも…」と願って半年放置。

結果、株価は動かない。
その間、新しいチャンスに100万円を使えなかったんです。
これ、投資で一番もったいないこと。

数字で見る“放置のコスト”💸

ちょっと計算しましょう。

  • パターンA:損切りした場合
    100万円で買った株が5%下落で損切り → 損失5万円
    でも残り95万円で次の投資にGO!
  • パターンB:損切りせず30%下落して放置
    半年後もそのまま。30万円の含み損+資金拘束
    新しいチャンスを逃して、さらにメンタルも疲弊。

差は 25万円+時間ロス
損切りが「防御」じゃなく「次の攻撃のための準備」ってわかりますよね?

恋愛でたとえると…

損切りしない投資家は、
「もう連絡来ない元カレ・元カノを半年待ってる人」みたいなもの。
その間、素敵な出会いのチャンスをスルーしてるんです。

恋愛なら笑い話で済むけど、お金は笑えません😂
投資も同じ。
切るときはスパッと切る!
それが結果的にあなたを守ります。

損切りの“基準”は何%?📏

「損切りって、どこで線を引けばいいの?」
この疑問、初心者だけじゃなくてベテランでも悩むテーマです。

答え:明確な基準を持つこと。
なぜなら、“感覚”でやると、ほぼ失敗するから。

ここでは初心者向けに、まず押さえておきたい目安を紹介します。

初心者向けの目安はコレ!短期5%・中期10%・長期20%

  • 短期トレード:5%
  • 中期(数か月):10%
  • 長期投資:20%

「え、そんなに早く切るの?」って思いますよね。
でも、理由があります。

損は小さく、早めに止めることで次のチャンスに資金を回せるから。

数字で見る!損切りと“塩漬け”の差

例えば100万円を投資したとします。

  • 5%損切りなら…
    損失は5万円。
    でも、95万円は次の投資にすぐ使える。
  • 30%まで放置すると…
    損失は30万円。
    しかも、その銘柄が元に戻るまで半年、1年と資金が寝たままになることも珍しくない=機会損失がデカい!

こうして並べると、どっちが合理的か一目瞭然ですよね。

なぜこの基準が合理的なの?プロはこう考える

ウォーレン・バフェットも、投資で間違いに気づけば迷わず損切りします。
実際、かつてバフェットは航空株を手放し、こう言いました。
「事実が変わったら、行動を変える」

つまり、損切りは“負け”ではなく、“資金を守る”ための攻めの戦略
プロの投資家たちは、基準を持たないことを最大のリスクと見ています。

損失を最小に!ブレない投資を続ける3つのワザ🛡

「わかってるけど…損切りはつらい」
そんな初心者さんにこそ試してほしいのが、この3つ。
感情に左右されず、資金を守るための“攻めのルール”です。

逆指値で自動ガード!📉

「うっかり放置」がいちばん危険。
だからこそ、逆指値を設定しましょう。
損失が一定ラインに達したら、自動で売ってくれる仕組みです。

初心者の目安はコレ!

  • 短期(数日〜1週間) → −5%
  • 中期(数週間〜数か月) → −10%
  • 長期(年単位) → −20%

このルールを決めておけば、感情ゼロで損切りできるんです。
しかも、画面に張り付かなくてOK
“機械におまかせ”で、あなたの資産を守りましょう。
“機械におまかせ”で、あなたの資産を守ります。

感情に勝つ!心理トリック🧠

「まだ戻るかも…」は初心者あるある。
でも、数字で決めておけば感情はシャットアウトできます。

おすすめは「自分への手紙」トリック
エントリー前にこう書くんです👇

「この株が◯%下がったら、即売る。
それ以上の損は未来の自分に負担をかけるだけ。」

書くだけで不思議と守れる。
“感情投資”から“理性投資”へシフトできる魔法の一手。

希望投資をやめて、ルール投資に!📅

「きっと戻るはず…」
この“希望”が、損を広げる最大の原因。

解決策はシンプル。
最初から出口を決めておくこと。

因みに僕のスイングトレードのルールはこうです👇

「月曜の寄りで買って金曜の大引けで必ず決済」

どんなに含み益でも、含み損でも、金曜に必ず決済します。
自分の中での鉄の掟!
感情ゼロの機械投資ができるようになれば初心者卒業です😎

ルール投資は、あなたを“負けない仕組み”に変えてくれます。

✅ この3つを取り入れるだけで…

  • 「損切りがつらい…」は「損切りしてよかった!」に
  • ブレない投資=長生きできる投資
  • 今日からあなたもルール投資デビュー

まとめ+今日からできる損切りチェックリスト📒

損切り完全ガイド、いかがでしたか?
ここまで読んだあなたなら、もう「損切りって怖い…」は卒業です。

でも、知識だけでは意味がありません
今日から動くためのチェックリストを作りました。

今日からできる損切りチェックリスト✅

  1. マイルールをノートに1行書く
    • 例:「短期なら−5%で損切り」
    • 文字にするだけで、感情に負けにくくなる
  2. 逆指値を設定して自動で守る
    • 5%・10%・20%など、自分の期間に合ったラインを入力
  3. 感情トリックを実践する
    • エントリー前に「この株が◯%下がったら即売る」と紙やアプリにメモ
  4. ルール投資を一度試す
    • 例:スイングなら「月曜寄りで買って金曜大引けで決済」
    • どんなに含み益・含み損でもルール通りに動く

【おすすめ記事】

株初心者の方は、損切りだけでなく投資スタイル選びも大事です。
【長期投資のすゝめ】短期・デイトレードが株初心者に危険な理由もあわせて読むと、より安全な投資の進め方がわかります。

関連記事:損切りの重要性と心理的要因

損切りの心理的なハードルについて、詳しく知りたい方は三菱UFJ eスマート証券のコラム記事も参考にしてください。

👉 「いつか戻る」は危険! 投資の損切りルールで資産を守る方法

三菱UFJ eスマート証券
(旧auカブコム証券広告)

初心者でも使いやすい!口座開設は無料です

旧auカブコム証券

スポンサーリンク

コメント