株式投資における乖離率の基礎知識:トレンド転換の予兆をつかむ方法

黒板 株の知識
黒板と教師

どうも、投資ブロガーのsnowです。

投資家にとって、相場のトレンドをつかむことは非常に重要です。株価の上昇や下落の波に乗り、資産を増やすためには、相場の流れを正しく判断する必要があります。この記事では、株式投資における乖離率の基礎知識と、トレンド転換の予兆をつかむ方法について説明します。

乖離率とは

乖離率とは、株価とその株価の移動平均線(一定期間の株価の平均値を表す線)との間の乖離(かいり)を示す指標です。

一般的に、移動平均線は株価のトレンドを把握するための指標として利用されます。株価が移動平均線を上回っている場合は上昇トレンド、下回っている場合は下降トレンドと判断されます。一方、乖離率は移動平均線と株価の乖離を示すため、株価とのトレンドがどの程度乖離しているかを示す指標となります。

乖離率が高くなると、株価のトレンドと移動平均線との乖離が大きくなっていることを意味し、株価の反転(トレンド転換)の可能性が高まるとされます。一方、乖離率が低い場合は、株価のトレンドと移動平均線との乖離が小さいことを意味し、トレンドの持続が予想されます。

乖離率種類

乖離率には、主に以下の3種類があります。

  • 株価と単純移動平均線との乖離率
  • 株価と指数移動平均線との乖離率
  • 株価とボリンジャーバンドとの乖離率

それぞれ、短期・中期・長期のトレンドを把握するために用いられます。また、乖離率が高くなると、株価が反転する可能性があるため、上昇トレンドや下降トレンドの転換点を予測する指標としても利用されます。

乖離率の計算方法

乖離率の計算方法は、次の式で表されます。

乖離率 = (現在の株価 – 移動平均線)/ 移動平均線 × 100

「買われ過ぎ」「売られ過ぎ」の判断は?

乖離率の水準は、一般的には「買われ過ぎ」や「売られ過ぎ」と判断する場合には、20%以上または20%以下が目安とされることがあります。ただし、これはあくまでも目安であり、株価や相場の状況によって適切な乖離率の水準は異なる場合があります。

移動平均線の期間や種類によっても、乖離率の水準は異なる場合があります。たとえば、短期的なトレンドを捉えるために5日移動平均線を使う場合には、10%以上の乖離率は高水準と見られることが多いです。一方で、長期的なトレンドを捉えるために75日移動平均線を使う場合には、20%以上の乖離率でも高水準とは限らない場合があります。

効果的な乖離率の使い方

乖離率は、株価のトレンドを捉えるための指標のひとつであり、特に移動平均線との乖離率を見ることで、株価が過去の平均からどの程度乖離しているかを知ることができます。ここでは、乖離率の効果的な使い方をいくつか紹介します。

トレンド転換の目安として利用する

移動平均線との乖離率が±20%以上になると、株価が買われ過ぎあるいは売られ過ぎの状態になっている可能性があります。そのため、乖離率が高い水準である場合には、相場のトレンドが転換する可能性が高いと考えることができます。

エントリーポイントの検討に活用する

乖離率が高い水準である場合には、株価が一時的に過剰反応している可能性があります。このような場合には、買われ過ぎあるいは売られ過ぎの状況を逆手に取り、相場の反発あるいは調整が始まる前に、エントリーポイントを検討することができます。

EXITポイントの検討に活用する

逆に、乖離率が低い水準である場合には、株価が過去の平均に近づいており、相場のトレンドが安定している可能性があります。このような場合には、EXITポイントを検討することができます。

乖離率を使った売買戦略

乖離率を使った売買戦略には、「逆張り」と「追いかけ」の2つがあります。

逆張りは、乖離率が高くなったところで売り、低くなったところで買うという戦略です。乖離率が高くなると、市場参加者の多くが利益確定のために売り注文を出すため、株価が下がる可能性が高くなります。逆に、乖離率が低くなると、買い注文が増えるため、株価が上がる可能性が高くなります。

一方、追いかけは、乖離率が高くなっている上昇トレンドの株価に買い注文を出す戦略です。この場合、上昇トレンドが継続する限り、利益を上げることができます。ただし、トレンドが転換した場合には損失を出すことになるため、適切なEXITポイントの設定が必要です。

まとめ

乖離率は、短期・中期・長期のトレンドを把握するために重要な指標の一つです。また、売買戦略にも利用されるため、投資家にとっては欠かせないものとなっています。ただし、乖離率だけを見て売買するのではなく、他の指標と合わせて総合的に判断することが重要です。

スポンサーリンク

コメント