
「株ってさ、政治とか経済と関係あるの?」
あるんです。めっちゃあるんです(笑)🌀
僕も株を始めた頃は、
「政治?経済?なにそれ?」って感じで、ニュースなんて完全スルー。
「とりあえずチャート見てればいいっしょ」って思ってました😅
でもね、株を続けていくうちに気づいたんです。
「あれ?この値動き、ニュースと連動してない?」って。
そこからちょっとずつ、政治や経済に興味が湧いてきて…
気づけば「マクロ経済って何?」ってググってる自分がいました(笑)🔍
というわけで今回は、
ちょっと難しそうに見える “マクロ経済” について、
めちゃくちゃわかりやすく!
ポンポン答えが返ってくる感じで!
解説していきます📘✨
難しい話はナシ。
「知らなくても株はできる。でも、知ったらもっと面白くなる」
そんな世界を、ちょっとだけ覗いてみませんか?👀
🟦マクロ経済って何?ぶっちゃけ「国の体調」です
「マクロ経済」って、なんかもう言葉からしてムズそうじゃないですか?
“マクロ”ってついてるだけで、一気に理系っぽい空気が出てくるというか…。
でも大丈夫。
ざっくり言うと、マクロ経済=国全体の経済の流れやバランスを見る考え方です。
たとえば、こんな感じ👇
- 景気はいいの?悪いの?
- 物の値段(物価)は上がってる?下がってる?
- みんなの給料、増えてる?減ってる?
- お金って借りやすい?それとも利息が高い?
- 海外とのお金のやりとり(為替)はどうなってる?
これらをまとめて見ていくのが、マクロ経済
つまり、「国の体調をチェックする」ってことなんです。
会社でいえば、健康診断。
投資家でいえば、ポートフォリオのチェック。
ラーメン屋でいえば、スープの味見🍜
そんな「全体のコンディション確認」だと思ってもらえればOK!
株に関係する“体調チェック項目”はこの4つ👇
項目 | 意味 | 株への影響 |
---|---|---|
景気 | 国の元気度 | 元気なら企業も売上UP=株価も上がりやすい |
金利 | お金の温度 | 高すぎると株に逆風、低いと追い風 |
物価 | 生活の体感温度 | 高すぎると消費が冷え、企業も苦しくなる |
為替 | 円の価値(国際的な立ち位置) | 円高=輸出企業にマイナス、円安=プラス |
しかもこの“国の体調”、けっこう株価にモロに影響してくるんです。
「なんか株が下がってるな〜」と思ったら、
じつは金利が上がったせいだった、とか。
だから、「マクロ経済って何か知ってるよ」ってだけで、
ニュースと株価のつながりが見えてくる。
これ、チャートだけじゃ気づけない世界です。
🟦景気がいいと株は上がる?…それ、半分ホント
「景気がいい=株が上がる」って、よく言われますよね。
たしかに、景気が良ければ——
・人がお金を使う
・企業の売上が伸びる
・利益が増える
・配当も出しやすくなる
・株価も上がる📈
…と、めちゃくちゃいい流れが起きやすいです。
これ、“順調な景気サイクル”ってやつ。
でも!
実際の相場では、「景気が良くなってから買う」のでは遅いんです。
🌀 株は「先を読む生き物」
株って、“いまの景気”じゃなくて
「これから景気がどうなるか」を見て動くんです。
だから、
- 今が絶好調でも、「先行きが悪そう」となれば売られる
- 今が不景気でも、「そろそろ回復しそう」となれば買われる
…という、ちょっと天の邪鬼(あまのじゃく)な動きをするんです😅
🍜 たとえるなら…景気はラーメン、株は食べログ
たとえば、めちゃくちゃおいしいラーメン屋があったとします。
でも、そのラーメンが話題になったころには、すでに行列ができてる。
株価もそれと同じ。
景気が話題になったときには、もう株価が上がりきってたりするんです。
📊 で、どうやって「景気の良し悪し」って判断するの?
ここ、気になりますよね。
じつは景気って、“感覚”だけじゃなくて、ちゃんと数字でも見る方法があるんです。
✅ 初心者でも見やすい、景気の3大チェックポイント!
①GDP(国内総生産)
→ 国がどれだけモノやサービスを生み出したか📦
→ 増えていれば景気回復、減っていれば停滞ぎみ
🔗 公表元:内閣府 経済社会総合研究所(ESRI)
👉 https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
🔗 参考スケジュール:GDP統計カレンダー(内閣府)
②景気ウォッチャー調査
→ 小売・飲食など現場の声を反映。月1で更新📋
→ 指数が「50より上」なら明るめ、「50より下」なら弱め
🔗 公表元:内閣府 景気ウォッチャー調査ページ
👉 https://www5.cao.go.jp/keizai3/watch/index.html
🔗 発表予定一覧:景気ウォッチャー調査スケジュール(内閣府PDF)
③景気動向指数(CI)
→ 政府が発表する“景気の成績表”🎓
→ 「先行指数」は特に注目。上がれば景気回復の兆し
🔗 公表元:内閣府 景気動向指数ページ
👉 https://www5.cao.go.jp/keizai3/ci.html
もちろん、専門家はもっと複雑な指標も見ますが、
まずはこの3つを「増えてるか、下がってるか」くらいで見るだけでも、
景気と株価の関係がグッとつかめるようになります✨
✅ 覚えておきたいポイント
株は“いま”じゃなく“これから”を見る。
景気も「感じる」だけじゃなく、「数値」で見てみると意外とおもしろいです😉
🟦金利ってそんなに重要?→めちゃくちゃ重要なんです!
「金利が上がってくれ〜!」とか「上がらないでくれ〜!」って、投資家の間でよく聞きますよね。
でも、そもそも「金利って何?なんでそんなに気にするの?」って疑問、ありますよね?🤔
💸 金利は“お金のレンタル料”!そして株価にも大影響
金利が上がると借りるのにお金が高くなるので、企業も個人も「ちょっと待って…」ってなるんですね。
すると、消費や投資が減って、景気が冷え込みやすい。株価も「先行きヤバそう」って売られやすいんです📉。
逆に、金利が下がると…?
🎉 金利が下がる=株価にとっては超グッドニュース!
- 借りやすいお金で企業は設備投資や新しい事業をどんどんやれる💪
- 個人もお金を使いやすくなるので、売り上げアップで企業が元気に📈
- 「お金借りやすい=企業も成長期待大=株買いたい!」という流れに🌟
🍀 つまり…
株式投資をするなら、金利が下がるニュースはめちゃくちゃ注目!
金利が下がると株価が上がりやすい…これ、鉄則なんです✨
🤹♂️ 投資家の“金利リアクション”まとめ
金利下がったら、
→ 「よっしゃ!買いだ!」となる人多し👍
金利上がったら、
→ 「うわっ、どうしよ…売ろうかな」って人増える💦
🧐 どうしてこんなに影響大きいの?
金利はお金の“コスト”そのもの。
このコストが高いと企業は「ちょっと控えめに…」になるし、低いと「もっと攻めるぞ!」ってなる。
株価はその期待の反映なんです。
状況 | 投資家の気分 | 株への影響 |
---|---|---|
金利が低い | 「株買っとこ!」 | 株高になりやすい |
金利が高い | 「債券でいいや」 | 株安になりやすい |
📊 金利ニュースの見方は?
注目はズバリ――
📅 日銀の「金融政策決定会合」!
これは、年に8回(ほぼ2ヶ月に1回)行われる“日銀の作戦会議”みたいなもので、
「金利どうする?上げる?据え置く?下げちゃう?」が決まる場なんです🧓🏽💬
そしてコレ、株クラ界隈では超重要イベント。
📰「日銀、金利据え置き」
📈「やったー!買い安心!」📰「まさかの利上げ…!」
📉「うそん…下がるのか〜💦」
みたいに、株価がガッツリ動くこともあります!
📝 金融政策決定会合をチェックするならココ!
- 開催日はだいたい月1回(年8回)
→ 日本銀行の公式スケジュール一覧はこちら - 発表は正午過ぎが多め。
→ 投資家たちはランチそっちのけで速報をチェックしてます🍱📱 - 注目ポイントは
- 「政策金利」:上げる?据え置き?下げる?
- 「声明文」:日銀の“空気読み”がにじむ
- 「植田節」:総裁の発言がマーケットの空気を左右
- 難しいこと言ってても、“金利上げるかどうか”だけでも見ればOK!
「金融政策決定会合(特に日銀・FRB)」は株クラの“定期ボス戦”みたいなもの!
「金利をどうするか」→「株価にどう影響するか」が見えてくる!
🟨インフレってなに?→物の値段(物価)がジワジワ上がる現象です!
「え、また玉ねぎ値上がり?」「パンも小さくなってる気が…」
そう思ったあなた、インフレセンサー高めです📡✨
インフレとはズバリ、
モノやサービスの値段が全体的に上がる現象のこと!
- ちょっと前までは100円だったのに今は120円…
- 同じ価格なのに中身が減ってる…(実質値上げ🍞)
これ全部、インフレ現象なんです。
🔥 インフレが起きるきっかけって?
近年で大きなインフレ要因といえば…
💥 ウクライナ侵攻(2022年)
→ 原油・小麦などの価格が爆上がり!物流にも打撃!
🏭 コロナ後の供給不足
→ モノが足りないのにみんな買いたい=値段上がる!
💰 世界中の“金融緩和”
→ お金ジャブジャブで「モノにお金が殺到」しやすい
まさに、「モノは少ないのにお金が余ってる状態」=インフレ!
📉 じゃあ、インフレって株にとってはどうなの?
ここ、重要です。
インフレは 「良いインフレ」と「悪いインフレ」 があるんです!
🎉 良いインフレ=景気も一緒に良くなってるパターン
- 給料が上がる
- 企業の売り上げも伸びる
- 物価も上がるけど、みんな幸せ🌈
この場合は 株にもプラス!
「企業の利益が増える」→「株買おうかな!」って流れに📈
💣 悪いインフレ=物価だけ上がって給料は据え置き…
- 生活が苦しい😵
- 企業のコストも増えて利益が減る
- みんなお金使わなくなる…
こうなると、株価にもマイナスになりやすいです📉
💹 株クラ的にインフレを見るポイントは?
✅ 物価指数(CPI)をチェック!
「消費者物価指数」=一般の人が買うモノの値段の変化
🔗 公表元:総務省統計局 消費者物価指数(CPI)
👉 https://www5.cao.go.jp/keizai3/ci.html
- 毎月発表(日本は総務省、米国は労働省)
- 前年同月比で「2%以上」なら要注意💥
- 株クラでは「米CPI発表日」は毎回お祭り騒ぎです🎉📉📈
👉 物価が上がってる=「金利も上がるかも?」って流れに
👉 金利が上がると…株価にはマイナス(おさらい)💔
🧑🏫 のんびり投資家のやさしいまとめ
- インフレ=モノの値段が上がること
- 良いインフレは株にプラス、悪いインフレはマイナス
- CPI(消費者物価指数)を毎月ちょっと気にしてみよう
- インフレが強いと「金利上がるかも」がセットで来る!
💱 為替(円安・円高)って、なんでそんなに大事なの?
「また円安か〜」「円高だって!」
ニュースでよく聞くけど……
ぶっちゃけ、円安と円高って何がどう違うの?って思ってません?🤔💬
まずはここから、ゆっくりいきましょう。
🥷 為替ってなに?
ざっくり言うと「お金の交換レート」のこと!
- 1ドル=100円 👉 これが「為替レート」
- 1ドル=150円 👉 「円安ドル高」になったということ
言い換えると、円の価値が下がってる(=ドルを買うのにたくさん円が必要)状態なんです💸
🌪 円安になるとどうなる?
円の価値が下がるということは……
✅ 海外からモノを買うときに、割高になる
→ 輸入品が値上がり(ガソリン、食料品など💧)
✅ 海外旅行も高くつく💦
→ ハワイのホテルが「1泊5万円?たかっ!」みたいな感じ
でも逆に…
✅ 日本からモノを売る(輸出)ときは有利
→ 外国から見ると「日本製、安いじゃん!」になる📦✨
だから、輸出企業の株(トヨタ・任天堂など)にとっては円安は追い風なんです🚗🎮💨
🌈 円高になると?
逆のことが起きます。
✅ 海外のモノは安く買える(円の価値が高いから)
→ 輸入企業には嬉しい!
✅ でも、輸出企業にはちょっとイタイ
→ 「日本の製品、高く感じるな〜」となり、海外で売れにくくなる
📈 為替と株価の関係まとめ
ちょっと整理!
状態 | モノの価格 | 輸出企業の株価 | 輸入企業の株価 |
---|---|---|---|
円安 | 上がる(インフレ傾向) | 上がりやすい | 下がりやすい |
円高 | 下がる(デフレ傾向) | 下がりやすい | 上がりやすい |
つまり、為替の動きひとつで株の有利・不利が変わるんですね📊💥
🕵️♂️ 為替ニュースはどう見ればいい?
為替の動きは、いろんなことで変動しますが、
特に影響力が大きいのが…
💡 アメリカの金利(政策)!
え?また金利?と思った方、鋭い👀
「アメリカの金利が上がる」
→「ドルの利回りが良くなる」
→「世界中の投資家がドルを買う」
→「円安ドル高になる💲📈」
というわけです!
なので、為替が円安になった!というニュースが出たら、株の“輸出銘柄”が盛り上がるサインかも!🌊✨
ニュースで「円安進行中」と出たら…
🤔「あれ?あの企業に追い風かも?」
💡「じゃあ株価どうなるかな?」
…と、“マクロ×株”の視点が持てるようになりますよ📚✨
🕰 マクロ経済は“中期目線”で見るべき理由
✅ ズバリ…株価の“根っこ”に効くから!
株価って、短期では「材料」や「思惑」で上下しますが、
中期~長期では“企業の業績”で決まるのが基本です。
そして、その企業業績にじわじわ効いてくるのが、
- 金利(借入コストに影響)
- 物価(仕入れコストや価格転嫁)
- 為替(輸出入コスト)
- 景気(消費や投資意欲)
といったマクロの要素なんです。
🧠 つまり、マクロ経済は「企業の未来の稼ぎやすさ」を予想するための“地図”みたいなもの!
✅ 指標は“トレンド”を見るのが大事
例えば、CPI(物価)やGDP(経済成長率)は、1回の数字よりも…
- 「伸びが鈍ってきてるな」
- 「景気が底打ちしたかも?」
…という変化の流れ(トレンド)をつかむほうが、投資には役立ちます🌊
📌 短期では「上下」で見がちだけど、
中期では「方向性=右肩上がりか、下がりか?」が大事!
✅ 短期反応は“ノイズ”、中期は“本質”
💥 指標発表直後の値動き(=ニュースに飛びつく短期勢)は「その瞬間の過剰反応」
🌱 一方、中期では「その内容がじわじわ効いてきた結果」が株価に表れる
たとえば…
- 発表直後に株価は上がったけど…
- その後の決算では、業績が悪化していた…😱
→ 中期的には下げトレンドに。
こんなケース、けっこうあります。
✅ だからこそ「今の数字」より「今の流れ」
初心者のうちは特に、“数字”の1点よりも“方向感”を読むのがおすすめです🧭
- 「景気は回復傾向にあるか?」
- 「インフレは落ち着きそうか?」
- 「金利は下がっていきそうか?」
この「潮の流れ」がわかると、
「どのセクターが今チャンスか?」も見えてきます!
☕ おだやか投資スタイルでいこう
短期の数字に振り回されすぎると、
ニュースが怖くなったり、反応が遅れてガッカリしたり…
でも中期の流れを意識すれば、
“目線”が安定してブレにくくなります😊
のんびり構えて、
「経済の今の風向き」を読む感覚を育てていきましょう♪
🧭 マクロ経済の指標って、結局いつ役に立つの?
「CPI(消費者物価指数)」
「FOMC(アメリカの金融政策会合)」
「日銀の金融政策決定会合」…
ニュースでよく出てくる“経済指標”や“イベント”ですが、
こんな疑問、ありませんか?👇
🌀「マクロ経済は中期で見よう」って言うけど、
👉 発表の瞬間に株、めっちゃ動いてない?
その通りなんです!👏
マクロ経済って、本来は中長期の景気の方向性を測るためのもの。
でも実際の株価は、発表“その瞬間”に大きく反応することも多いんです💥📉📈
📺 たとえばCPI(インフレ指標)の発表時…
予想:「3.1%ぐらいでしょ〜」
↓
実際:「3.5%でした!」
となれば…
💥「うわっ、インフレ強い!金利まだ上がるかも!」
→ 株ドーン!下げ!😱
逆に…
予想:「3.1%」
↓
実際:「2.8%でした〜」
となれば…
🎉「おっ、利下げあるかも!」
→ ハイテク株バク上がり!🔥
…って、たった数分で1%とか動くこともザラ。
🐢 じゃあ、値動きが落ち着いたあとに買うのはもう遅い?
正直、その瞬間に飛びつくのは“プロの世界”です。
発表直後の値動きは、もうカオス。
- 機関投資家の自動売買(AIくん)
- 短期トレーダーの瞬間勝負
- 「出尽くし」で逆に動くパターン
……まさに予測不能のジェットコースター🎢
📌結論:落ち着いてからでも全然OK!
🌳 投資初心者がやるべき3ステップ
✅ 1. 事前に“方向感”を考えておく
「インフレが鈍化すれば株にプラスかも」
「でも強い数字なら、利上げ再警戒で下がるかも」
…みたいに、“もしこうなったら…”を頭の中でシナリオにしておくだけでOK!
✅ 2. 発表後すぐは手を出さず、“波が落ち着く”のを待つ
発表直後は「アルゴ(自動売買)」が大暴れ💻⚔
でもその後、1時間〜1日くらいで冷静さが戻ると、
市場の“本音”が見えてくることが多いんです。
📌 “2段目の波”を狙うのが、初心者にはやさしい作戦です。
✅ 3. 大事なのは“一発”じゃなくて“流れ”を読むこと
インフレが落ち着いていく
↓
それを受けて、利下げが視野に入る
↓
景気後退は?株価は?
↓
じゃあ、今注目すべきセクターは?
…といった感じで、
🌳 木じゃなくて“森”を見ることが、マクロ経済との上手な付き合い方!
🧘 焦らない。慌てない。欲張らない。
マクロの指標って、「答え合わせイベント」みたいなもの。
📉 発表で急落しても、それがチャンスになることも。
📈 発表で上がっても、その後に反転することも。
投資は短距離走じゃなくて、長いマラソン🏃♂️🏃♀️
次の指標、次の会合、そして次の景気サイクルを、
のんびり見守りながら、動ける準備をしておきましょう😊✨
📌まとめ:マクロ経済は「ざっくり」でも見ておくと吉🎯
株をやっていて、
「なんで今日はこんなに下がるの?」って思ったこと、ありませんか?
でも実は――
その“背景”にあるのが、マクロ経済でした🌍
✅ わかったこと(ざっくりおさらい)
- 景気がいいと、企業の業績も株価も上がりやすい📈
- 金利が下がると、株には追い風になる💨
- 物価(インフレ)が進みすぎると、株にも影響あり💸
- 為替の円安・円高も企業業績に響いてくる💱
そして…
それらを動かしているのが、日銀やアメリカの中央銀行の動きだったんですね💡
🎯 結論:ニュースが少し“違って見える”ようになればOK!
マクロ経済は、全部を深く理解する必要はありません。
必要なのは…
「お、この金利のニュース…株に影響ありそうだな🤔」
「為替が円安ってことは、あの企業に追い風かも💨」
そんな “ちょっとした気づき”ができれば十分なんです。
マクロ経済の基本がわかったら、次は実際に投資を始めてみましょう!
初心者でも100円から始められるやさしい投資商品をまとめた記事はこちら▼
🔗【100円からできる投資まとめ|初心者にやさしい投資商品を徹底解説】」
コメント